こんにちは!RYOYAです。
今回は誰もが経験がある
ダブルフォルトについて
お話ししようと思います。
前編の方ではダブルフォルトの原因を
メンタル、駆け引きの要素について
お話ししました。
前回の記事を見れてない方はこちらから↓
そこで、今回はデータ分析と目標設定で
ダブルフォルトの回数を
減らす方法について紹介します。
ここであなたに質問です。
あなたは自分の
✅ファーストサーブの確率
✅1試合あたりの
ダブルフォルトの平均回数
これらを数値化して
データを取っていますか?
データを取っていない人は
是非データを取るようにしてください。
データを取るメリット
自分の平均値がわからないと
その日の自分の出来が良いか悪いかは
感覚で判断せざるを得なくなります。
ファーストサーブの
確率
個人差はありますが、確率としては
55%〜75%くらいが
アベレージとされています。
自分のサーブの平均の確率を求めておいて
その日のサーブの確率を比較しましょう。
いつもより確率が悪かった
原因が何なのか?
✅風が強かった
✅相手のリターンを
警戒して力んでしまった
などなど、色んな角度から
原因を考えて見てください
ダブルフォルトについて
あなたは1試合で
何回ダブルフォルトを
してますか?
テニスは1ゲーム
たった4点で
決着します。
そのため、
1ポイントの重みが
他のスポーツよりも大きいです。
ここで、あなたのサーブを
より良いものにするために
して欲しいことが2つあります。
データの分析から
具体的な目標設定
1 具体的な目標の数値化
例えば、次のような数値目標を設定しました。
1ゲーム平均ダブルフォルトの
回数を1回以下に抑える
これに対してどのような
アクションが必要でしょうか?
2 目標達成に向けた行動
数値的な目標だけを達成したいのであれば
極論アンダーサーブでも達成することは
可能です。
例えば、追い込まれた場面でも
ラケットを振り抜いて
ダブルフォルトを減らす!
ここまで具体的に決めましょう。
目標設定をすることで
達成するための練習過程に
大きな違いが出ます。
サーブに自信がない方は
是非やって見てください!(^^)
コーチから読者へメッセージ
最後になりますが、あなたは
ダブルフォルト=悪いという
イメージを持ってはいませんか?
確かにダブルフォルトすること自体は
望ましくないことです。
しかし、
✅相手のリターンが
強力な選手で攻撃的に
打たないといけない時
✅試合を決定づける
プレッシャーのかかる場面
このような場面でのダブルフォルトは
多少仕方ないと思います。
むしろ、相手が戦術的に戦ったことを
褒める場面でもあります。
逆に、
✅試合の序盤のサーブ
✅相手のリターンが特別脅威に
感じない選手に対してのサーブ
このように失点を防げそうな場面での
ダブルフォルトはもったいないです。
このように悪いダブルフォルト
を減らすためにどうしたらいいか、
日々の練習で分析、研究してください!
それでは、最後までお読み頂き
ありがとうございます。